Reviews:
4.6 -
"1" by
nn345, に書かれています
突然にアイドリングの不調と、振動により調べたところ、劣化によるオイル漏れでイグニッションコイルまでオイル漬けになってました。パッキン、プラグと交換してダメで最後コイル交換して復活しました。しっかり動いてるようです。一年保証も付いてて安心できる商品と思います
5 -
"2" by
旋風爺さん, に書かれています
同封の5個全てがonとoffの切り替えはできましたが、onの状態ではLEDが点灯しない。5個ともwrong wiring diagramのものでした。不良品と分かってたものか、又は少なくとも検品しないで納品したものと思われます。全く信用できず、評価に値しないが星1個でもつけないとコメントできないので1個とした。
1 -
"3" by
Amazon カスタマー, に書かれています
チューニングマシンで純正負圧コックが壊れたならこの落下式コックの方が良いと思います。
5 -
"4" by
アザラシ, に書かれています
アドレスv100に取り付けました。LEDと迷ったけど、結構明るくなり良かったです。
5 -
"5" by
えいちゃん, に書かれています
かなり便利!作業性アップした!
5 -
"6" by
Strawberry, に書かれています
角部に当たりキズがありました。どうせ、キズが付く部品なので気にしていません。それよりもスタンドをハメ込む凹みがあるのですが、その凹みが0.5mmほど小さくてスタンドが入りませんでした。スタンドをヤスリで削ってハメ込みましたが、私の個体だけなのでしょうか?
2 -
"7" by
Amazon カスタマー, に書かれています
シエンタハイブリッドに取り付けました。????を初めて購入したので、取り付けは整備工場にお願いしました。何より、スイッチが純正のパネルと一緒の場所に設置できるのがとてもいいです。モード変更ダイアルは小さくて見にくいですが、モードをアップしていくごとに、少量のアクセルでぐいぐい前に進みます。パワーアップはしなくても、低速トルクがアップしたような感覚なので、燃費重視の純正のモードよりプラスアルファ癖が無くて、フラットな特性で扱いやすいのがとてもいいです。ワンランク上のグレードの車を運転している感覚なので、コストパフォーマンスは十分だと思いました。まだ、高速走行はしていませんが、アクセルのツキはいいので、少し踏んで加速するので、よさそうな感じがします。購入してよかったです。
5 -
"8" by
カカロット, に書かれています
オンオフだけでなくアウトもある。これは赤いツマミが外せるようになっている。鍵と同じ役目だな
4 -
"9" by
ごん, に書かれています
取り付けは簡単でした。視認性も落ちてないし気に入ってます。もう少し安かったらなと。
4 -
"10" by
nuts, に書かれています
結論から言いますと、トヨタ車に無加工で取り付けは、不可能です。LEDが固定されてる台座が取り付け穴より大きくヤスリで削らないと入らない。スイッチ基盤との接点は線が細い為か接触不良が起きやすい。正直、常備予備としては使い物になりません。
1 -
"11" by
じん, に書かれています
ZOOM HB-100ハイブリットディスクのオイル交換に使用しました。このブリーディングキットのおかげで無事にオイル交換出来ました。やり方はシリンジ2本を使用します。1本のシリンジにオイルを入れ、HB-100本体にオイルを入れたシリンジ,入れてないシリンジを取付けます。(その際パットは取外し、代わりにピストン止めのスペーサーを挟めておきます。)そして本体にオイルを注入していくと反対側のシリンジにまでオイルが行きます。その後、交互にシリンジを動かしエアを抜いて行きます。たまに片側のシリンジのパイプをブリーディングキット付属の赤色のパーツで挟めてオイルを遮断し、HB-100本体のピストンを押し出すレバーを動かし(ワイヤーを固定する部分)エアを抜いて行きます。これを繰り返し完全にエアを抜ききったら完了です。片側のシリンジを取外しHB-100本体のキャップを閉めます。その際、オイルが若干溢れるくらいにしておきます。もう片側のシリンジを外してキャップを閉めます。その際にエアが入り込まない様に注意します。これでオイル交換終了です。本来はHB-100はメンテナンスフリーとなっていますが、内部のオイル量が少ないので半年に1回くらいの割合でオイル交換をするのがいいかと…(自己責任でお願いします。)このブリーディングキットは、シマノのブリーディングキットより使いやすいと思いますので、今後シマノのディスクブレーキに交換した際も使用したいと思います。
5 -
"12" by
北田, に書かれています
スズキチョイノリの様にタコメーターがなくしかもアイドリング調整が頻繁に必要な車両には便利です。設置も簡単コードに巻きつけるだけでしたが自分は本体はステップにとりつけるためきっちり巻きつけた上でビニールテープで巻き付けました。
5 -